【法師温泉】長寿館(群馬県みなかみ町)



法師温泉・長寿館の日帰り温泉入湯記
法師温泉は、上原謙と高峰三枝子が出演した旧国鉄のフルムーンのポスターで有名になったという秘湯の一軒宿。非常に人気が高く、日帰り入浴もあっという間にいっぱいになってしまうらしい。そんなわけで10時30分の営業開始時間より少し前に行く。
10時20分には、すでに10人以上の人が建物の前で待機しながら、古めかしくかつ雰囲気満天の長寿館の建物の前で、思い思いに記念撮影してる。我々もカメラを取りに行って撮影していたらいつの間にかオープンして人がぞろぞろと中に入っていった。
とても上品な感じの受付の人に料金を払い中へ。中には国鉄のフルムーンの巨大ポスターが掲げられていた。
長寿館には、混浴の法師の湯、女性専用の長寿の湯、男女時間入替制で2000年に出来たばかりの玉城の湯の3つがあるのだが、玉城の湯は掃除中だった。
いそいそと法師の湯のほうへ行くと、すでに20人ほどが風呂に浸かっていた。100年以上前に建てられたという鹿鳴館風の木造の風呂がとても趣深い。丸太で区切られた湯船、壁側に作られた脱衣籠、いずれも歴史の重みを感じさせるものだ。入っている人はお互い言葉を交わすこともなく、静かにお湯を味わっていた。
ここは混浴なのだが、全員が脱衣所に向いて湯船に浸かっていた。内湯ということもあり、ここに女性が入るのは至難の業だろう。
ぬるめの透明なお湯は、無味無臭だが、水道水に比べると柔らかい感じ。ずーっと浸かって入れそうな温度だ。湯船の底は丸石が敷かれている。この湯船の底が源泉になっており、下からお湯が沸いてきている。天井を見上げて、昔に思いを馳せながら長湯を楽しむというのがとても似合う温泉だった。

とても上品な感じの受付の人に料金を払い中へ。中には国鉄のフルムーンの巨大ポスターが掲げられていた。
長寿館には、混浴の法師の湯、女性専用の長寿の湯、男女時間入替制で2000年に出来たばかりの玉城の湯の3つがあるのだが、玉城の湯は掃除中だった。
いそいそと法師の湯のほうへ行くと、すでに20人ほどが風呂に浸かっていた。100年以上前に建てられたという鹿鳴館風の木造の風呂がとても趣深い。丸太で区切られた湯船、壁側に作られた脱衣籠、いずれも歴史の重みを感じさせるものだ。入っている人はお互い言葉を交わすこともなく、静かにお湯を味わっていた。
ここは混浴なのだが、全員が脱衣所に向いて湯船に浸かっていた。内湯ということもあり、ここに女性が入るのは至難の業だろう。
ぬるめの透明なお湯は、無味無臭だが、水道水に比べると柔らかい感じ。ずーっと浸かって入れそうな温度だ。湯船の底は丸石が敷かれている。この湯船の底が源泉になっており、下からお湯が沸いてきている。天井を見上げて、昔に思いを馳せながら長湯を楽しむというのがとても似合う温泉だった。
[2005年07月16日入湯]
長寿館の施設情報
楽天トラベルによる法師温泉・長寿館の情報です。長寿館の住所
●住所:群馬県みなかみ町