【赤川温泉】赤川荘(大分県竹田市)




赤川温泉・赤川荘の日帰り温泉入湯記
「日本有数の硫黄含有量を誇る乳白色の湯」がキャッチコピーの、赤川温泉へ行ってきた。
駐車場はすごい混みよう。赤川温泉の建物の前も人でいっぱいだ。入るのをためらうほどの人ごみで、駐車場まで来ながらもあきらめて帰ってしまう人もいるぐらいだ。
脱衣所もかなり混みあっている。
内湯も人でいっぱいだ。「芋の子を洗うような」というほどでもないが、かなり混み具合だ。
混浴露天風呂のほうへ行ってみる。
お湯は真っ白で、色といい大きさといい白骨温泉の泡の湯と似たような雰囲気だ。
混浴露天風呂は女性に配慮し、入口から3メートルほどのところまですだれで目隠しされている。
少し先へ行けば滝が見えるのだが、みんな滝のほうには近づかず、内風呂の出口付近にたむろしている。
先へ進むと女性側の露天風呂が丸見えになるため遠慮して誰も行かないのかと思って、近くの人に「行ったらまずいですかね?」と聞いてみたら、「向こうのほうへいくとお湯が冷たいよ」と教えてくれた。
確かに、露天風呂入口から3メートルほどのところの湯船の中に仕切りがある。手を入れてみたら温泉とは思えないどちらかというと冷たいという感じだった。
広い露天風呂の大半は加温なしの源泉露天風呂になっているというわけだ。
本当に純粋なお湯を楽しむにはベストだが、何せ冷たいので、入るのが躊躇われる。
だが、妻が来るかもしれないので、限りなく水に近いお湯の中で子供待っていたら、程なく妻がやってきた。
しばらく親子3人で源泉露天風呂に浸かっていたが、子供が泣き出したのであがった。
これでお湯が温かければベストだと思うのだが、この冷たいのが逆に湯冷めしにくいのだという。
売店ではお土産として、赤川温泉の濃縮液を売っていた。これを自宅の風呂に入れれば、家でも赤川温泉を楽しめるというわけだ。
駐車場はすごい混みよう。赤川温泉の建物の前も人でいっぱいだ。入るのをためらうほどの人ごみで、駐車場まで来ながらもあきらめて帰ってしまう人もいるぐらいだ。
脱衣所もかなり混みあっている。
内湯も人でいっぱいだ。「芋の子を洗うような」というほどでもないが、かなり混み具合だ。
混浴露天風呂のほうへ行ってみる。
お湯は真っ白で、色といい大きさといい白骨温泉の泡の湯と似たような雰囲気だ。
混浴露天風呂は女性に配慮し、入口から3メートルほどのところまですだれで目隠しされている。
少し先へ行けば滝が見えるのだが、みんな滝のほうには近づかず、内風呂の出口付近にたむろしている。
先へ進むと女性側の露天風呂が丸見えになるため遠慮して誰も行かないのかと思って、近くの人に「行ったらまずいですかね?」と聞いてみたら、「向こうのほうへいくとお湯が冷たいよ」と教えてくれた。
確かに、露天風呂入口から3メートルほどのところの湯船の中に仕切りがある。手を入れてみたら温泉とは思えないどちらかというと冷たいという感じだった。
広い露天風呂の大半は加温なしの源泉露天風呂になっているというわけだ。
本当に純粋なお湯を楽しむにはベストだが、何せ冷たいので、入るのが躊躇われる。
だが、妻が来るかもしれないので、限りなく水に近いお湯の中で子供待っていたら、程なく妻がやってきた。
しばらく親子3人で源泉露天風呂に浸かっていたが、子供が泣き出したのであがった。
これでお湯が温かければベストだと思うのだが、この冷たいのが逆に湯冷めしにくいのだという。
売店ではお土産として、赤川温泉の濃縮液を売っていた。これを自宅の風呂に入れれば、家でも赤川温泉を楽しめるというわけだ。
[2005年04月30日入湯]
赤川荘の住所
●住所:大分県竹田市久住町