【下呂温泉】白鷺の湯(岐阜県下呂市)



下呂温泉・白鷺の湯の日帰り温泉入湯記
下呂温泉は、江戸時代より湯治場として栄えてきた歴史ある温泉場で、草津、有馬と並ぶ日本三名泉のひとつ。
たくさんの温泉があるのだが、その中でも、商店街の中ほどにある「白鷺の湯」に浸かってきた。
建物は白い洋館で非常に趣を感じる。入口の前には足湯があり結構な人で賑わいでいる。
券売機で入湯券を求め、受付に差し出す。脱衣場は2階だと教えられ、階段を上がっていく。確かに脱衣所は2階なのだが、風呂は1階にあるという不思議な間取り。服を脱いで、階段を下りていくとそこが風呂場という仕組みだ。
風呂は、それほど大きくない湯船が1つというシンプルな造り。湯船はヒノキでできている。結構古そうな浴槽だが、きれいに掃除されているためか、白木の状態を保っている。かなり木目がきつく浮き出ているので古いよくそうだという感じはするが、逆に清潔感が保たれていて好印象だ。
お湯は、若干ぬるっとしていて肌に優しい。下呂温泉は、源泉のお湯をいったんタンクに溜めてから各旅館に分湯しているということなので、新鮮さには欠けるかもしれない。旅館組合としては、「湯口から出るお湯はかけ流しにするように」という指導をしているということだが、指導を守っていない旅館も多いと本には書いてあった。ここはどうなのだろう。少なくとも塩素のにおいは感じなかった。
たくさんの温泉があるのだが、その中でも、商店街の中ほどにある「白鷺の湯」に浸かってきた。
建物は白い洋館で非常に趣を感じる。入口の前には足湯があり結構な人で賑わいでいる。
券売機で入湯券を求め、受付に差し出す。脱衣場は2階だと教えられ、階段を上がっていく。確かに脱衣所は2階なのだが、風呂は1階にあるという不思議な間取り。服を脱いで、階段を下りていくとそこが風呂場という仕組みだ。
風呂は、それほど大きくない湯船が1つというシンプルな造り。湯船はヒノキでできている。結構古そうな浴槽だが、きれいに掃除されているためか、白木の状態を保っている。かなり木目がきつく浮き出ているので古いよくそうだという感じはするが、逆に清潔感が保たれていて好印象だ。
お湯は、若干ぬるっとしていて肌に優しい。下呂温泉は、源泉のお湯をいったんタンクに溜めてから各旅館に分湯しているということなので、新鮮さには欠けるかもしれない。旅館組合としては、「湯口から出るお湯はかけ流しにするように」という指導をしているということだが、指導を守っていない旅館も多いと本には書いてあった。ここはどうなのだろう。少なくとも塩素のにおいは感じなかった。
[2004年11月13日入湯]
白鷺の湯の地図
●住所:岐阜県下呂市湯之島856-1