【平湯温泉】平湯館・生粋源泉放流の宿(岐阜県高山市)


平湯温泉・平湯館・生粋源泉放流の宿の日帰り温泉入湯記
平湯館は、その名の通り、平湯温泉にある宿。「生粋源泉放流の宿(きっすいげんせんほうりゅうのやど)」というサブタイトルに魅力を感じ、行ってきた。
脱衣所は、さすがにホテルらしく、こぎれいだ。床暖房も効いている。そこで服を脱いで風呂場のドアを開けると、数段の階段がある。床は、洗い出しコンクリートで少々冷たい感じ。天井がすごく高く、湿気も感じられない。そのためか、とても寒々とした印象を受ける。窓は少なく、壁が木でできているあたりは東北の自炊宿を思わせる感じだ。個人的には、玉川温泉のミニ版というような印象を受けた。
湯船は熱めとぬるめの2つ。いずれの湯船もそれほど大きくはなく、小ぢんまりとしたものだ。熱めのほうに入ってみたが、それほど熱くはない。
露天風呂のほうへ行ってみる。「生粋源泉放流」というだけあって広い湯船にどばどばとお湯が注がれている。雨が降っているので、屋根のあるところにいたが、天気がよければ泳ぎたくなるような雰囲気だ。湯船の幅はそれほど広くはないのだが、内湯の外周を包み込むような形状になっているので、全体が見渡せず、どこまで湯船が続いているのだろうと、つい探検してみたくなるような風呂だ。
せっかくなのでお湯を舐めてみたら、少し塩っぽく、少し金属っぽく、少し硫黄の香りもした。
最後まで人がほとんどいなかったので、一人で存分にお湯を楽しむことができた。
脱衣所は、さすがにホテルらしく、こぎれいだ。床暖房も効いている。そこで服を脱いで風呂場のドアを開けると、数段の階段がある。床は、洗い出しコンクリートで少々冷たい感じ。天井がすごく高く、湿気も感じられない。そのためか、とても寒々とした印象を受ける。窓は少なく、壁が木でできているあたりは東北の自炊宿を思わせる感じだ。個人的には、玉川温泉のミニ版というような印象を受けた。
湯船は熱めとぬるめの2つ。いずれの湯船もそれほど大きくはなく、小ぢんまりとしたものだ。熱めのほうに入ってみたが、それほど熱くはない。
露天風呂のほうへ行ってみる。「生粋源泉放流」というだけあって広い湯船にどばどばとお湯が注がれている。雨が降っているので、屋根のあるところにいたが、天気がよければ泳ぎたくなるような雰囲気だ。湯船の幅はそれほど広くはないのだが、内湯の外周を包み込むような形状になっているので、全体が見渡せず、どこまで湯船が続いているのだろうと、つい探検してみたくなるような風呂だ。
せっかくなのでお湯を舐めてみたら、少し塩っぽく、少し金属っぽく、少し硫黄の香りもした。
最後まで人がほとんどいなかったので、一人で存分にお湯を楽しむことができた。
[2005年11月03日入湯]
平湯館・生粋源泉放流の宿の施設情報
楽天トラベルによる平湯温泉・平湯館・生粋源泉放流の宿の情報です。平湯館・生粋源泉放流の宿の住所
●住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷